こんにちは!ぷられーるであそうぼうよです!
京都の新名所「京都鉄道博物館」!見所がたくさんありますがイチ押しは「運転シミュレーター」だと思います。今回は「京都鉄道博物館」で大人気の「運転シミュレーター」についてエントリーしたいと思います。
京都鉄道博物館全体のエントリーもありますので合わせてご覧ください
京都鉄道博物館までの行き方はこちらをご覧ください
狙い目
私は平日の午後に京都鉄道博物館にいきました。この日は「運転シミュレーター」の倍率は1.2~3倍ぐらいでした。平日は大分空いてきていますのでオススメです。
抽選までの流れ
運転シミュレーターチケットの入手方法
「運転シミュレーター」のチケットは抽選で手に入れることができます。抽選には「京都鉄道博物館」の入場券が必要ですので無くさないように注意しましょう。
入場券
入場券を抽選受付に渡します
抽選受付
「運転シミュレーター」の抽選発行所の場所は「運転シミュレーター」横にあります。こちらで入場券を提示しましょう。
抽選スケジュール
抽選スケジュールは写真の通り5回あります。各回で当選発表が行われ10分刻みで「運転シミュレーター」が開催されます。
運転シミュレーター抽選券
抽選権は受付で入場券裏に受付済みのハンコと引き換えにいただけます。抽選できるのは1日に1回です。
当選発表
当選結果発表場所
抽選結果は「鉄道ジオラマ」と「自動改札機体験」の間で行われます。「運転シミュレーター」の場所とは違うの発表が行われますので注意が必要です。
当選結果発表
当選結果は写真左にあるモニターで表示されます。当選した人は写真中央にある「運転シミュレーター整理券発行窓口_に並び抽選券と引き換えに「運転シミュレーター整理券」をもらいます。
当選
今回私も抽選に応募したところ当選しました!最後にその時の運転動画も上げていますので是非観てください。
346の番号がありました!発表されるまでの間はすごくワクワクします^^
当選すると運転シミュレーターの種類と番号、点呼開始時刻が記載された整理券がもらえます。写真は「在来線2番」「15時20分点呼」です。運転シミュレーターは当選後10分刻みで開始されます(15時00分点呼、15時10分点呼、15時20分点呼のような流れ)点呼時刻に遅れますとシミュレーターができないこともありますので整理券に記載された点呼時間前には「運転シミュレーター」の場所にいるようにしましょう。
受付と運転
点呼
点呼時刻になりますと整理券と引き換えに「運転シミュレーター」の「運転マニュアル」を渡されます。私は在来線の運転マニュアルを受け取りました。操作はすぐに慣れますのでザッと目を通しましょう。
機器の名前 運転方法1 運転方法2 運転方法3 在来線運転マニュアル裏
次に運転に入る前に係員の方から「アルコール検知」の検査が行われます。小さいお子さんが運転する場合は面白い催しですので係員さんの近くにいると「アルコール検知」をしてもらえるかもしれませんので近くにいきましょう。
運転
整理券で指定された運転席に着席し運転します。運転できる時間は10分です。
新幹線運転席
新幹線の運転席はこのような作りになっています。新幹線にも「在来線運転マニュアル」と同様に「新幹線運転マニュアル」があります。
運転シミュレーター動画(在来線編)
– 動画時間4分 –
運転シミュレーターの運転動画を撮りました。途中運転席なども映してありますので雰囲気なども掴めると思いますので是非観てください。実際の運転はスゴく楽しかったです!
おわりに
京都鉄道博物館で大人気の「運転シミュレーター」でした!平日は大分倍率も低くなり家族で抽選した場合は誰かしら受かる可能性が高いので是非挑戦してみてください。
宣伝!!
TwitterとYouTubeチャンネルもやっています!いろいろな情報や動画を発信してるので是非観てください!!